6月の料理教室の覚え書き

梅雨がいつまで続くかと身構えて過ごしていましたらあっという間に明けての猛暑。身体もビックリ体調を崩す方も多い季節ですからそんな時にピッタリなスパイスたっぷりのスリランカ料理は正にタイムリーでした。

この季節、身体が芯からスッキリするようなカレーをはじめとするスリランカの料理はさすがアーユルヴェーダの国のもの。デトックス効果も高く代謝も上げてくれるスパイス使い、タンパク質やビタミン、ミネラル類もバランスよく取れる、夏にはオススメのメニューです。家で働いてくれていたスリランカ人コックさん直伝のお料理の数々、中には私風にかなり変えてしまったものもありますが日本人の口には合って辛すぎず食べやすい物ばかりで大好評でした。

今回ご紹介したのは コリアンダーとミント、クミンの風味のサラダ、ゆで卵を芯にしたツナとジャガイモのコロッケ、レンズ豆のカレー(パリップ) 鯖のカレー、ココナッツのふりかけ(ボルサンボル)、ココナッツミルクと黒糖のプリン(ワタラッパン)の6種。テーブルはインド製の綿のクロスとリネン類にピューターの器などを合わせてエキゾチックでも爽やかな食卓にしてみました。

5月の料理教室覚え書き

緑濃くなる美しい季節にお届けしたのはケイジャン料理。アメリカ南部ルイジアナ州辺りの料理をアレンジしてみました。

ケイジャン料理とはフランスやスペインの影響にアフリカやカリブのテイストが加わって洗練され、発達して来た料理。前からずっと大好きでガンボやジャンバラヤなどを作って来たのですが長年作るうちに重いところを取り去ってさっぱりお野菜も沢山取れるような私風のレシピが出来上がりました。ストック代わりに昆布だしを使ったチキンガンボスープ、真っ赤な色が美しい海老とチョリソー入りのジャンバラヤ、色とりどりのコールスローを添えて。デザートは南部っぽいコブラーですが今旬の美味しい真っ赤な無農薬ルバーブが手に入りましたのでそれを使ってお洒落なコブラーになりました。スパイシーなケイジャンスパイスミックスは中東やインドの物とはまた違ってヨーロッパの香り、その香りをたっぷり纏ったお料理の数々でした。

テーブルはブルーベースのテーブルクロスにイギリスのロイヤルウェディングに因んでロイヤルブルーのリネンを合わせてテーブル花はグリーンベースでまとめたワイルドフラワー中心の組み合わせにしました。爽やかな5月にふさわしいテーブルを心がけたつもりです。

いよいよ梅雨入りも間近、季節の変わり目に体調も崩れがちですがビタミンカラーのスパイシーなお料理で是非元気をつけていただきたいと思います。

 

6月の料理教室日程

5月ももう終わり、何となく曇りの日が増え梅雨入りもすぐかな、と感じられます。季節が暦通りに進むとホッとするような今年のお天気。季節の食材が店頭に並び梅仕事の時期だな、とか思い出される事こそ幸せなのだと思います。

6月の料理教室はスリランカ。暑い季節に向けて疲れがちな身体をすっきりさせておきたい時期にスパイス効かせたエスニック料理は有効です。クゥエートにいた時、家の事をしてくれたスリランカ人のステラから教えてもらったレシピを基に食べやすいメニューを考えています。

第1回料理教室        6月16日 土曜日   11:00〜

第2回料理教室       6月22日 金曜日   10:30〜

第3回料理教室       6月27日  水曜日  19:00〜

第4回料理教室       6月29日  金曜日  10:30〜

第5回料理教室       6月30日 土曜日   11:00〜

6月は結婚式の季節でもあり週末にイベントが入るため今回もまたちょっと変則的になってしまいました。よくご確認いただいて申し込み下さいますように。お申し込みはこちら

 

5月の料理教室の日程

初夏のような陽気が続いた東京を後にまた旭川にやって来ています。こちらは間も無く桜の開花を迎えようという季節、今年の春は季節を行ったり来たりして過ごすことになりました。お陰さまで義父も無事に退院し自宅で過ごす諸々の手筈整って間もなく東京に戻ります。

お待たせして申し訳ない事を致しましたが5月の目処が立ってきましたので教室の日程をお知らせ致します。しばらく東京を離れていましたので用事が山積日程は後半に持って行かないといけなくなりました。来月はいつもと違い土曜日が1日しかそれも6月の第1週になってしまいます事大変申し訳ないのですが代わりに水曜日の昼と夜のクラスを1つずつ入れてみますので変則的なことになります事をお許しいただけますように、どうぞよろしくお願いいたします。メニューは色々考えましたがアメリカのケイジャン料理をご紹介しようと思い立ちました。大好きなメニューですからきっと喜んでいただけると思って。張り切って準備いたしますね!

5月 第1回料理教室   5月23日 水曜日     10:30〜

第2回料理教室  5月24日  木曜日    19:00〜

第3回料理教室  5月25日  金曜日    10:30〜

第4回料理教室  5月30日  水曜日    19:00〜

第5回料理教室   5月31日  木曜日    19:00〜

 

 

4月の料理教室について

東京は桜の季節がとっくに過ぎましたが北海道の春はまだまだ、今日も雪が降り積もっています。しばらく夫の実家のある旭川に滞在していました。昨秋から入院していた義父の退院が近づき、自宅介護を望む義母のために地ならしをし、地域や介護サービスを提供して下さる行政や施設の方たち連携して当事者になる義母や義父にこれからの生活を理解してもらうという難しいプロセスで明け暮れていました。やってみなくてはわからないけれど何とか形になって来て退院の目処は今月末、という事になりましたので一旦東京に戻ってまいりました。やはり遠距離介護は大変だなあ、と思いながら少し骨休めをしてまた少ししてから旭川に戻ります。留守中は夫や娘、息子がワンコ中心に力を合わせて留守を守ってくれましたのでそれは安心でした。

東京には戻ったもののこの期間にちょっと疲れてしまった心身を癒してまた今月後半には旭川に戻るため今月はあまり欲張れず、大変申し訳ないのですが4月のお料理教室はお休みにさせていただきたいと思います。折角楽しみにして下さる方がいらっしゃるのに残念ですが諸々安心できるように頑張って5月には必ず再開させていただきます! 深緑の季節に相応しい爽やかなお献立、テーブルを考えていますので楽しみにしていただけたら幸いです。どうぞよろしくお願いいたします。

3月のお料理教室覚え書き

3月も残り少なくなりました。東京の桜は早満開を過ぎ。こんなに早い満開の桜は覚えがなく、今年の季節の歩みはいつもに増して早足で、気付けばもう夏、という事になるかもしれません。3月もお料理教室は無事に全て終了しました。今月はイタリア料理、昨年訪ねたトスカーナで得たレシピや昔からの我が家の定番を組み合わせた使い勝手の良いメニューで皆さまのお家でも定番になりますようにと心を込めてお届けしました。真っ赤なビーツと甘く柔らかな新玉ねぎのサラダ、焼きたてホームメイドフォッカチャ、ルッコラとクルミで作ったペーストで和えたショートパスタ、大きなマッシュルームにアンチョビやハーブを詰めて焼いたもの、レモンとローズマリー、ニンニク、オリーブオイルなどでマリネした豚ロース肉のグリル、そしてトスカーナ風のティラミスの全6品を作りました。春らしいミモザの黄色と水色のテーブルコーディネートでイースター近付くこの季節を味わっていただけたかと思います。

お教室を終えて今は夫の実家のある北海道の旭川に来ています。東京よりはずっと寒いものの旭川もいつもよりは春の訪れが早そうです。こちらでの滞在が少し長くなりそうで4月の料理教室の目処が立っていませんが出来るだけ早くご案内を出しますので改めてチェックしていただけましたら幸いです。

2月のお料理教室覚書き

2月のお料理教室はメキシコ料理をお届けしました。ピリッと辛く爽やかなメキシコのお料理が大好きです。何故かどこの任地でもメキシコの方と親しくなって美味しい家庭料理を紹介していただく事も多く懐かしい思い出も沢山。今回は長年欲しかったトルティーヤを作る道具を購入した事もありトルティーヤ作りからご紹介。我が家の定番、皆様から評判の良いサルサとワカモレ、マグロとアボカドのセビーチェ、トルティーヤで鶏肉を包みソースとチーズを掛けて焼いたエンチラーダ、デザートにはアロスコンレチェ、シナモン香るクリーミーなライスプディングにしました。皆んなでトルティーヤ作りながら和気藹々のお教室が楽しくて寒い時期にもホッコリな時間になったと思います。

3月、料理教室の日程

オリンピックイヤーの今年は二月があっという間、早くも明日から三月です。遅くなってしまいましたが三月の料理教室の日程をアップ致します。三月はリクエストをいただいてイタリアンを。長年作り続けているレシピ、昨年のイタリア旅行で覚えた味など色々組み合わせてここ一番で使えるレシピをご紹介します。

三月料理教室日程

第一回料理教室        3月15日 木曜日  19:00〜

第二回料理教室        3月16日 金曜日  10:30〜

第三回料理教室        3月17日  土曜日  11:00〜

第四回料理教室        3月22日  木曜日  19:00〜

第五回料理教室        3月23日  金曜日  10:30〜

申し込みはこちらから

三越本店、はじまりのカフェでの料理教室

一月は飛ぶように過ぎて早二月。

一月に行なった三越でのお料理教室、私にとっては自宅スタジオを飛び出す新たな挑戦でした。登録させていただいているサロネーゼカフェさんからオファーをいただいて是非!と張り切ったものの、直後に夫の父が倒れ介護の現実に直面したり、年明け早々インフルエンザに罹り本番当日まで中々体力が戻らなかったり、当日は何十年ぶりの大雪の予想、と様々なハードルを乗り越えてのお仕事になりました。

長く住んで覚えた懐かしいクゥエート料理をご紹介しようとあまり日本では知られていないスパイスの魅力や使い方を切り口に、美味しく皆さまに親しんでいただけるように心を配りました。当日のアシスタントには娘の里紗が入ってくれて、舞い上がりそうになる私のテンションにも臨機応変に応えてくれたことは嬉しい驚き。大雪の予報にも拘らず申し込んで下さった方全員のご出席いただき、温かく見守っていただき、皆様のお陰で温かい気に溢れる良い場になった事には感謝の言葉もありません。チャンスを下さった皆さま、実現するために助けて下さった皆さまに心からありがとう!

一年の初めにこんなに素敵な機会をいただいた事に感謝して今年も臆せず前に向かって進もうと決意を新たにしています。この気持ち、忘れないように覚え書き。これからもどうぞよろしくお願いいたします。